顎のシャリシャリという音は顎関節症?原因やかかりやすい年代は
口を開けた時などに耳のあたりの顎の関節が、シャリシャリという音がする。
口を動かすと、こめかみの辺りがシャリシャリいう・・・・。
これって、結構不快ですよね。
どこかが悪いんじゃないかと心配にもなる方も多いようです。
こめかみ辺りの顎の関節がしゃりしゃり音がする原因
こめかみの辺りが口を動かした時にシャリシャリという音する。
これは顎の関節の部分ですね。
あなたも聞いた事があるかもしれませんが、
軽度の「顎関節症」の可能性が考えられます。
「顎関節症」では、顎の関節が口を動かした時に、
パキパキ鳴ったり、パキッと音がしたり、
口を開く時などに痛みがある場合もありますが。
私も、20代の頃に食事の時にモグモグすると、
顎が動かすたびにパキパキ鳴っていた時期が
ありましたね。
その時は、自然にいつの間にか治っていたんですが。
その頃、テレビで「顎関節症」についてやっていて、
自分でそれだろうな~っと思う程度でしたけどね。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は、
・ストレス
・噛み合わせ
・ホルモンバランス
・体のゆがみ
・筋肉の緊張
・重心のかたより
など、いくつかの原因が考えられます。
また、知らず知らずに「歯を食いしばる」クセがあったり、
寝ている間に「歯ぎしり」をしていたり、
食べる時に「片方だけで噛む」クセがある場合も
なりやすいようです。
あなたもどれか、思い当たる点はありませんか?
ちなみに、歯ぎしりは対策できるグッズがあるんですね。
顎関節症が多い年代がある?
顎関節症は、10代から20代が多いんですが、
先程も書きましたが、「女性ホルモン」も関係していると
言う説もあるんですね。
ですので、40代から50代の女性で、顎関節症になる方は、
以外と多いんですよ。
更年期には寝付きが悪い事で、うつ伏せの姿勢で寝る方なども、
顎の関節に負担をかけているようです。
私の場合は、何かに夢中になっている時に、
気づくと歯を食いしばっているので、
気をつけるようにしていますよ^^
私の場合、
シャリシャリという音がする動きは、
できるだけしないようにしていたら、
少し良くなってきました。
噛み合わせが悪い場合は、体の歪みなども
起きるようですので、
歯科で診てもらって治す事をおすすめしますよ。
ad336
関連記事
-
-
更年期にかかりやすいヘバーデン結節とは?
40代以降の女性がかかりやすい手指の病気に「ヘバーデン結節」というのもがあります …
-
-
更年期に痩せるのは異常?汗かきで体重が減る事はある?
更年期に痩せる事はあるのでしょうか。 通常は、更年期はどちらかと言うと太りやすく …